お片づけレポート⑤ Mさん宅 こども服
先日、Mさん宅にて子供服の整理収納をしてきました。
Mさんのお宅には幼稚園に通う男の子が2人、そしてもうすぐ生まれてくる女の子が1人いらっしゃいます。
まずは
赤ちゃんの服
これから生まれる赤ちゃんのためにお友達に頂いたおさがりが山ほどありました。お下がりもらいますよねー。
でも頂いたまま溜め込んでいると、把握しきれずに使う機会を逃す!なんてことも…
頂く時に、何月生まれの子のお下がりなのか確認することも忘れずに!
0歳児の洋服は特に、生まれる季節によって、着られるサイズとものが全く違うことがあります。
今回は、サイズと何月頃着られるかを見ながら分類し、ジップロックに小分けにしました。袋にはどんな仲間なのかを直接記入しました。
例)
- 3ヶ月までのオシャレ着
- 首がすわってからの下着
- 6ヶ月頃の夏服 など…
お次に
お兄ちゃん2人の服
分類する前に、どんな収納にするか要望を聞きながらルールを決めます。
ルール1
衣替えが必要ない収納にする。
元々あった2種類のカラーボックスを使って、冬服、常用服の2種類に分けて収納することに。
右側の2段のカラーボックスが冬服
左側の3段のカラーボックスが常用服
ルール2
休日の普段着は親が決めて出すので、今回は親が分かりやすい収納にする。
①お気に入りの1軍と2軍で引き出しを 分ける。
②さらに引き出しの中で、アイテム別になんとなく分ける。
冬服も常用服も、上が1軍、下が2軍
右にティシャツなど上着
左にパンツ
家族に認知してもらうまでは、引き出しごとに何を収納しているのかシールなどで分かりやすくするのも良いです🙆♀️✨✨✨
最後に
洋服をしまう時と出す時、その都度収納ボックスの中は少しずつでも乱れてしまうものです。
特に子どもは重ね着したり、洋服で体温調節することも多いので、子ども服の量はどうしても多くなってしまいます。
なので、どんなに完璧な収納でも乱れてしまいがちです。
収納ボックスは定期的に整理整頓する。
私の場合は週に一度、子ども服の収納を整頓しています。
やはり毎日出し入れしていると、どんどん崩れていくもの…。週に一度だと“少しの乱れ”くらいなので、すぐに整頓出来るんです。
自分にとってストレスにならない程度に、自分にとっての新たなストレスが生まれないように先手を打つ!!
これこそが、私にとって心地いいくらしを維持するためのポイントです。
楽な方法は人それぞれ。
あなたに合ったあなたのやり方で、日々の家事ストレスとサヨナラしましょう!!
最後までご覧いただき、ありがとうございました🙇♀️
▼片づけサービスの依頼など詳細はホーム画面の“片付け塾について“をご覧ください。
0コメント