魔法のスープ生活
こんにちは。
ライフオーガナイザーせいみやめぐみです。
春めいて来ましたが、まだ少し肌寒いですね…さて、今日はスープ生活を続けるための裏ワザについてお話します。
わが家では去年の11月から、出来るだけ毎朝スープを出すというルールを実行中なんです。
毎日作るの大変そう…
と思われるかもしれませんがスープ作りは裏ワザを使えば簡単なんです!!
裏ワザその1
野菜は時間のある時にカットし冷凍しておいたものを使う。
左上から順に、かぶの葉っぱ、人参、トマトピューレ、蓮根とごぼうのマリネ、きのこのマリネ、玉ねぎねみじん切り、ひき肉と人参と玉ねぎを炒めたもの。
こちらに、ブロッコリーやカリフラワー、キャベツなどを足したり、時間がないときは冷凍野菜のみで作る日もあります。
裏ワザその2
スープの個性を決めるお肉やお魚の冷凍を常備して、その日の気分で選ぶ。
お肉やお魚のダシはダイレクトにスープに反映するので、スープの個性を決める食材になりやすいです。
裏ワザその3
一度に大量のスープを作り、翌日はアレンジしたものを出す。
1日目はなるべくシンプルな味で作り、翌日にトマトピューレや、牛乳を加えて、全く違う風味のものにしたり。
または、あさりや魚を加えてブイヤベース風にしたり、カレー粉を足したり…
そして、具が少ないと感じたら冷凍野菜の出番です!
ザザーっと投入するだけ!
野菜が主役のスープを定番にしておくと、アレンジが自由自在!!
家族に昨日のスープと一緒じゃん!
と文句を言われることもありません。
栄養満点💯
このように、野菜たっぷり、きのこたっぷり、お肉やお魚が入っていれば栄養満点!!
わたしは豆類もよくスープに入れます。
ひよこ豆、レンズ豆、大豆、、料理上手ではないので豆料理など作ることが出来ませんが、スープに入れれば子供達も無意識に豆を摂取することに!
忙しい日の夕飯など、
具沢山スープがあれば、おにぎりを握ったり、海苔巻を巻いたりしてあげるだけで子ども達も十分満足してくれます。
毎日の献立を考えるのが面倒…
おかずを何品も作るのが苦痛…
料理の後の片付けが毎日大変…
こんなお悩みをお持ちの方はぜひスープを日常取り入れてみてください!
栄養が取れて、家事も楽になる
魔法のようなスープ生活
をぜひ試してみてください!!
最後までご覧いただきありがとうございます。
暮らしをもっと楽に!
もっと楽しく!
お片付けサポートや自宅セミナーに関するお問い合わせは問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ💁♀️
0コメント