わが家のおもちゃ収納について

もうすぐ来るクリスマスに向けて、おもちゃ収納を見直してみました!


わが家は5歳と2歳の女の子2人です。
なので、おままごととかリカちゃんとか、細々としたおもちゃが多いです。
 
子どもは割とザックリ収納が向いていると言われていますが、そのザックリ具合はその子それぞれ…。

あまりにザックリだと片付けるときに迷ったり、探すときに見つけられなかったり…。


わが家はこんな感じにカゴに分けています。
右上はパズルやカードゲームなどをジップロックに分けて収納しています。

ポイントは分類できないものを入れる収納をひとつ用意すること。

(左上)

オマケとか、100均のおもちゃとか、子どもが分類出来ないものは、ひとまとめにすると良いです。

おままごとの道具はひとまとめに。 
その他、ブロック系はポーチやジップロックに分けて収納。

中身が見えないポーチに入れると、子どもは中身を忘れてあまり遊びません。透明のポーチの方が良さそうです。

たくさん遊んで欲しいおもちゃは、視覚的に分かりやすく収納してあげるといいです。


キッチンセットの隣のカゴにはりかちゃん一式。食器や靴など細々したものはタッパーに入れています。


ちなみにカゴはカスが出るし、洗えないデメリットがあります。
ですが、部屋の雰囲気を壊さないのと、もともと家にあったものという理由でカゴを使っています。
上の子が赤ちゃんのときにカゴにゲロって、泣く泣く捨てたこともあります…🤦‍♀️



今年はサンタさんがLEGOのシンデレラ城と、遊園地を持って来てくれる予定なので、、新しく収納を考えないと…です。
実際のおもちゃのボリューム感が分かってから購入するつもりです。

クリスマスプレゼントや誕生日プレゼント🎁何にしようか考えるときは、その収納方法、収納場所も一緒にイメージしておきましょう🙋‍♀️


そして、時には古いものを手放す判断が必要かもしれません。

子ども部屋やおもちゃスペースを写真に撮っておいて、ヒマな移動時間などに眺めながらイメージするのもおススメです🤳✨✨


▼片づけサービスの依頼など、プロフィールのメールアドレスへご気軽にご相談ください。

ここちいいくらし社

忙しいから、 子供がまだ小さいから、 片づけが苦手だから… あなたの理想のくらし諦めてませんか? 片づけサポートを通して、 あなたにとって家族にとって 心地いいくらしの実現を一緒に叶えます。

0コメント

  • 1000 / 1000