冷蔵庫の片付けポイント
冷蔵庫は毎日目にする場所ですよね。
冷蔵庫が散らかっていると、料理をする際にも、買い物してきた食材をしまう際にも、かなりのストレスを感じるはずです。
だからこそ片付けたい!
スッキリさせたい!!
だけど家族で使う頻度が高いので、なかなか自分で片付けても散らかされてしまう…自分以外の人が使う場所なのでリバウンドしやすいんです。
そこで、冷蔵庫の片づけで実践してほしい4つのポイントをご紹介します。
ポイント1
野菜室や冷凍庫から片付けてみる。
家族に触られることが少ない場所、
つまりマイルールを取り入れやすい場所からやってみる。
自分にとっての使いやすさ(マイルール)がハッキリしないのに、家族にとっての使いやすさまで分かることは困難です。
まずは冷凍庫、野菜室を整理整頓してみて、自分にとって心地いいマイルールを見つけましょう。
ポイント2
変動するものと、変動しないものの位置をはっきり分ける。
調味料やドレッシング、マヨネーズ、ソースなど、冷蔵庫に常備するもの。
→変動しないもの。
納豆、豆腐、肉、魚、など早く消費したいもの。
→変動するもの。
ポイント3
トレーやボックスを使って定位置を分かりやすくする。
変動する、しないで分けた後は、
使用頻度、種類別(大豆製品、乳製品、おやつなど)、緊急性、朝食セットなど、自分にとって分かりやすいようチームに分類して定位置を決めていきます。
そして、チームごとになるべくトレーやボックスに入れましょう。
慣れるまではどんな分類のものなのか、マスキングテープなどでラベリングすると良いです。
そうすれば、家族にも分かりやすいですね。
ポイント4
自分なりのマイルールを取り入れて納得できたら、次に家族に納得してもらう。
まずは自分にとってストレスのない環境になったと思ったら、
「私はこれが使いやすいんだけど、あなたはどう?」と家族に聞いてみましょう。
あれが取りづらい、分かりづらいなどの意見があればなるべく取り入れてみる。
但し、1番冷蔵庫を使う人(買い物や食事を作る人)にとって使いやすいことを優先しましょう。
自分にとって、家族にとってストレスのない冷蔵庫を目指しましょう!
次回のブログでは、若干クセが強めのわが家の冷蔵庫をご紹介したいと思います。💁♀️
最後までご覧いただきありがとうございます!
▼片づけサービスの依頼など詳細はホーム画面の“片付け塾について“をご覧ください。
0コメント