わが家の冷蔵庫収納について

わが家のクセが強めの冷蔵庫収納をご紹介します。


私、ドアポケットにものを入れるのが大嫌いです。笑

水はウォーターサーバー、冷たいお茶の作り置きもほとんどしません。

うちの子ども達はお茶より水を好むようになってしまいました…🤦‍♀️

このこだわりは、家族にも理解されません。


家族には申し訳ないと思うのですが、ドアポケットにものが詰まっているとどうにも気持ちが悪いのです。


♦︎冷蔵庫収納

詳しくはこんな感じです。


1番上の段

塩、スパイス、味噌などの調味料をダイソーのボックスに分けて収納しています。ほぼ物の変動がありません!


真ん中の段

(写真左のボックス)

早く消費したい食材(納豆、ヨーグルト)をこちらもダイソーのボックスに入れて収納。こちらはよく変動する物。


下の段

(写真右のボックス)

背の高い調味料、ケチャップ、ポン酢、白だしなどをダイソーのボックスに収納しています。変動しない物。


真ん中と下の段には、ダイソーのボックス以外はなるべくものを長く置かないのがマイルールです!

下ごしらえした食材などの一時的な置場を確保するためです。

鍋やボールがそのまま入るスペースです。


チルド室

冷蔵庫が割とごちゃつかないのはチルド室のおかげです。

わが家では、チーズ類やチューブの薬味類、子供のおやつなどを収納しています。

細々としたものをチルド室にしまうことで、全体がスッキリした印象になります。

お肉や魚をその日に使う方や、冷凍庫保存することが多い方はチルド室をこのようにフル活用することをおススメします!!



♦冷凍庫①

主食系の冷凍食材と保冷剤、子供のおやつの定位置です。


子供に触られたくないものをより高い位置の冷凍庫に収納しています。


保冷剤とゼリーはこちらもダイソーの収納ボックスを利用しています。

♦︎冷凍庫②

すべて立て収納です。


手前のダイソーのボックスには細々とした見落としがちな食材を収納しています。

ちなみに、停電対策に大きめの保冷剤が2つ底に敷いてあります。


基本的に冷凍庫は常にパンパンです。


♦︎野菜室

冷蔵庫のドアポケットになるべく飲みものを入れないために、右側はドリンクスペースを確保しています。


左側には小麦粉などの粉類と、砂糖を収納する場所。

真ん中はダイソーのボックスに玉ねぎ、じゃがいもなどが定位置です。


真ん中にボックスを置くことで、3つに収納場所を仕切っています。


引き出しには、普段は下茹でした野菜や生姜、早く消費したい野菜を収納しています。


一般的にあまり参考にならないわが家の冷蔵庫ですが、常識にとらわれないやり方を自分なりに試してほしいと思い、掲載してみました!



冷蔵庫を開ける度にストレスを感じていませんか?


冷蔵庫のストレスがなくなれば、ご飯作りのモチベーションもきっと上がるはず!

あなたにとって、家族にとって心地いい冷蔵庫を目指してみましょう!


最後までご覧いただきありがとうございました🙇‍♀️

▼片づけサービスの依頼など詳細はホーム画面の“片付け塾について“をご覧ください。




ここちいいくらし社

忙しいから、 子供がまだ小さいから、 片づけが苦手だから… あなたの理想のくらし諦めてませんか? 片づけサポートを通して、 あなたにとって家族にとって 心地いいくらしの実現を一緒に叶えます。

0コメント

  • 1000 / 1000