お片づけレポート⑦ Yさん宅キッチン収納

Yさんは2人のお子さまを子育て中のお母さんです。
今回はキッチン収納2カ所をお片づけサポートしてきました。

収納が苦手とおっしゃるYさん。
しかしそんなことはなく、普段よく使う食器やコップ、鍋などのキッチン用品はキレイに収納されていました。

明確な分かりやすいルールがない場所が、使いづらそうだな…という印象。


使い方が一目で分かりやすい収納にするだけで、Yさんは維持して使うことが出来そうです。

まずはこちらから

before

使用頻度が最も低い食器類、プラスチックのコップや紙皿などの、お子さんのお友達が来たときに使うグッズがしまわれていました。

after

大量にあった紙皿やコップはカゴや袋にまとめて収納し、“お友達が来たときのセット“をまとめて下の段に収納しました。
使用頻度が最も高いお皿とコップは敢えてカゴから出して収納します。

この棚は高さがあるので、女性には出し入れがしにくい場所だからです。

ほぼモノの移動はなく、元の場所に収まりました。

この配置でしばらく使っていただいて問題がなければ、
次回、今回紙袋で対応したモノと上段に収納した食器類はダイソーのケースに揃えて収納すると、もっとスッキリした印象になるはずです💁‍♀️
Yさんは、美的感覚を刺激するとヤル気になるタイプ。
なので、ケースを揃えて見た目をさらにスッキリさせましょう。


もう一カ所は、換気扇横の小さめの収納です。

before

こちらもなんとなく、上にストックを、よく使うものは下に収納されているのが分かります。

見た目が少しごちゃついているのと、下の段が使いづらいのが、ストレスになっているようです。

after

とにかく下の段を使いやすく、余裕のある収納にします。

余白があると、出し入れする時にストレスがありません!


上段は右側にストックを。
左側には、キッチンまわりの掃除用品を紙袋にまとめて収納しました。


最後に


よく使う場所はなるべく余裕のある収納を心がけましょう!!

余裕がないと出し入れしづらくなり、ストレスになってしまいます。

そして、片付けるときに先に収納用品を買わないこと!

まずは家に余っているカゴや紙袋などで代用し、入れるモノの容量やサイズを把握してから購入しましょう。

収納用品に合った収納ではなく、あなたにとって使いやすい収納に合った収納用品を探しましょう。


最後までご覧いただき、ありがとうございました🙇‍♀️

▼片づけサービスの依頼など詳細はホーム画面の“片付け塾について“をご覧ください。


ここちいいくらし社

忙しいから、 子供がまだ小さいから、 片づけが苦手だから… あなたの理想のくらし諦めてませんか? 片づけサポートを通して、 あなたにとって家族にとって 心地いいくらしの実現を一緒に叶えます。

0コメント

  • 1000 / 1000