お片づけレポート⑧ Yさん宅キッチン収納 その2

こんにちは。
令和はじめての投稿です。
令和もどうぞよろしくお願いいたします。

先日Yさん宅にて、キッチン収納の続きに伺ってきました。
◆詳細はお片づけレポート⑦にて

前回整理収納をした場所を実際に使ってみて、問題ないとのことだったので、今回は収納グッズを用意して伺いました!
ダイソーのクリアボックス2種類を。
下の段は、よく使うものを敢えて収納から出すことで取り出しやすく!

上の段は、使用頻度の低いコップ類をケースにまとめて。
本来、割れ物を高い場所に収納することはおススメしませんが、細かいものはケースにまとめて収納すれば安全です。

収納グッズを使えば見た目はスッキリします。

だけど、ケースに入れた方が使いやすい、たくさん入る、ということではありません。


収納グッズは程よく使って、使いやすい収納を目指しましょう!



そしてこの日はもう一箇所、
こちらの収納も。

before

幼稚園に通うお子様のお弁当グッズがまとめて収納されていました。

見た目はキレイに収納されているし、そんなに問題なさそうに見えました。

しかし、お話を伺うと、毎日使う場所なのに使うたびにストレスを感じるとのこと。

一見ごちゃごちゃしていないし、種類別に考えて収納されているけれどYさんにとっては使いづらいようです。

収納に余裕がないことが、使いづらさの原因でした。


after

手前のケースは使用頻度が高いものをまとめて収納。お弁当袋、お弁当箱、お箸ケースなど、2セット分をこちらに収納するように。

写真では分かりづらいですが、まだケースには余裕があります。


そして隣にはお弁当作りのグッズをまとめて収納。

奥には使用頻度の低いお弁当箱。
袋類はジップロックにまとめて収納しました。


最後に

お母さんは毎日忙しいです。

忙しいからこそ、なるべく使う物の選択肢を絞って、使用頻度で分けて収納すると時短に繋がります。


そして、毎日使う場所ほど余白を作って余裕のある収納を目指しましょう!


GW特に予定のない日は、自分の暮らしについて考えてみませんか?

自分では分からないという方、ご相談をお待ちしております。


最後までご覧いただき、ありがとうございました。

▼片づけサービスの依頼など詳細はホーム画面の“片付け塾について“をご覧ください。

ここちいいくらし社

忙しいから、 子供がまだ小さいから、 片づけが苦手だから… あなたの理想のくらし諦めてませんか? 片づけサポートを通して、 あなたにとって家族にとって 心地いいくらしの実現を一緒に叶えます。

0コメント

  • 1000 / 1000