暮らしを楽しむための余裕
先日、ライフオーガナイザーのチャリティイベントin豊洲に参加しました。
より暮らしを快適に、自分らしく、心地よくするためのヒントがたくさんありました。
日々実感することですが、時間にも、空間にも、心にも、余白、余裕が必要だということ。
ライフオーガナイザー®︎こま田のぶ子さんのお話は共感出来るところがとても多かったです。
暮らしを楽しむための条件は心に余裕があることだと思います。
わたし自身、このところ余裕のない日々が続き、暮らしを楽しむことから遠ざかっていたように思います。
そんな時があってもいい…
だけど、もっとうまくこなせていれば、この数ヶ月のような余裕のない暮らしをしなくて済んだのかも…とも思うのです。
余裕がないと優しさもなくなってしまう。子どもとのやりとりも、どこか雑になってしまったり。。
この前の休みの日に子ども達とクッキーを焼きました。
小さな子どもがいる時こそ、子どもの要求に対して、フットワークの軽い反応をしてあげられるって、とても貴重なことだなぁ…と実感しました。
だから、(空間に余白を)時間や心に余裕をもつことを意識して計画を立てたり、見通しを立てることがとても大事です。
何か新しいモノを買うときは、どこに置くのか、どのように収納するのか考えてから買う。
予定を入れるときは、無理のないスケジュールか、新たなストレスを生まないか考える。
また、自分にとってストレスにならない家事のルーティーンを見つけたり、完璧でなくていい自分なりのルールを作ってみるのも方法です。
試行錯誤を繰り返して、自分にとっての心地よい暮らしを作っていくことで、空間、時間、心に余裕が生まれるはずです。
余裕が出来れば、自分の暮らしについて考えることが出来ます。
そして、さらにもっと暮らしを楽しめるようになれるはずです!
素晴らしい連鎖✨✨
正解やゴールはありません。
わたし自身も失敗を繰り返しながら、試行錯誤の日々です!
まずは一度立ち止まり、身近な何かを変えてみる。
心地いい暮らしについて、一緒に考えてみませんか。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
▼片づけサービスの依頼など詳細はホーム画面の“片付け塾について“をご覧ください。
0コメント